World of granshe.
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実践 Web Standard Design (ホップ本)
本日(11月29日)発売(再販)ということでずっと待っていた、
「実践 Web Standard Design Web標準の基本とCSSレイアウト&Tips」をようやく手に入れました。
ちまたではホップ本と呼ばれているらしいです。
おそらく、この本の表紙にホップの写真あるからのようです。
(最初は、再販本=ホップ本だと思ってました。)
2日前くらいには書店にあるかもよ?という情報を胸に、わくわくしていたのですが見つからず。
本日4件目の本屋でようやく購入できました。
やはり再販本だと古い方の本ばかり見つかるうえ、
その再販前の本も販売停止しているので、在庫がなかったり。
本屋の店員さんにはいろいろ時間を割いていただいてありがたい限りです。
最終的に東京都下某駅ビル内の書店で購入したのですが、
店員さんには「12月1日発売ということになってますね。」と言われ。
(納品は今日との事だったので、届いたばかりの本を頂きました。
納品時ご丁寧にお電話をくださった店員さんには本当に感謝です。)
都内なのに、この時間差はいったい何なんだ。
Amazonではもう販売しているのに。
…じゃあAmazonで予約しとけって話なんですが。
(なんかこう、自分で手にとって持って帰りたかったんです。)
ということで、これからじっくり読みたいと思います。
divなしサイト2
前回のdivなしサイトという記事で、divを使わずにサイトが作れるんだよ。という紹介をしました。
いてもたってもいられなかったので、
ポートフォリオサイトをdivなしで制作してみました。
(影響されやすい人間です。)
divなしのサイトでは数々の妥協点、手抜き工事が見受けられます。
別に、divつけないでサイトを作ると神だとか、そういうことが言いたいのではありません。
世の中には色々な盲点があって、「CSSでWebサイトを作るときにはdivを使わなければならない」というのも、そのひとつだと思っています。
divを使ったほうがサイトを作りやすいし、管理もしやすい。
だけど、なんとなくdivを連呼することに対して違和感もあり。
そんな葛藤があると、心のどこかで納得のいかないサイトになったり。
「divなんて本当は使いたくないけど、仕方なく使ってるんだ」という感情よりも、
「divを使わずにサイトは作れるよ。でも、こういうデザインはできないから、divを使うんだよ。」
のほうがポジティブな気がしません?
愛情を持ってdivを使える気がするのです。
だからdivなしサイトを作ってみました。
最近はそんな精神論ばかり書いている気がします。
divなしサイト
私はもともと、文法的にあまり意味のないdivタグが好きではありませんでした。
見た目制御(CSS)のためだけに使われるdivをどうにかしたいと思いつつ、
結局divなしでCSSデザインをする、などということは無謀でしかなく、
最近ではためらいなくdivを使うようになっていました。
以前、研究室の友人ともdiv協議(div使わないでどうやってサイト組むんだよ議論)をしたことがあり、
結局divは使うもんだ、使わないとだめじゃん、という結論に至っていました。
しかし、発見してしまった。
ADP(Momomo様)のdiv要素なしレイアウト (1)
という記事。
今まで、他の様々な記事を参考にし、フィードも取得していたにもかかわらず、
こんな根本的な重要な記事を見逃していたとは。
しかも、一度もサイトのソースを見たことがなかった。
いろいろな意味で、非常にショックでした。
最新記事で筆者のMomomo様も
デメリットが多く汎用性に乏しいので、十分デメリットを理解していないかぎり到底オススメできない、
とおっしゃっていましたが、
divを使わないとレイアウトができない、なんていうのは思い込みだったんだなと。
「divを使うのがしっくりこない」と思っているなら、div使わずにサイトを作ってみればよかったんですよね。
(ただ、私自身タグにidやclassをつけまくることも好きではないので、そこに発想がいかなかったのだなあと納得。)
自分のコーダーとしての原点に立ち返ることができました。
「DOCTYPE宣言は、ないと困るものではありません」
DOCTYPE宣言に関する衝撃的な記事を発見。
http://www.atmarkit.co.jp/fwcr/design/benkyo/html02/01.html
以下、引用
HTMLの仕様に厳格に従うなら<!DOCTYPE>
は必要ですが、ないと困るものではありません。現にYahoo!のトップページのソースを見ると、まったく書かれていません。<!DOCTYPE>
を記述した場合は、きちんとバージョンに従ったHTMLを記述しなければなりません。よく分からない場合は<!DOCTYPE>
なしで、<html>~</html>
のみの記述でも問題はないでしょう。
これは・・・。
「赤信号 みんなでわたれば 怖くない」
ということでしょうか。
この記事がコーディングできないデザイナー向けなのか、
超初心者向けなのかはわからないのですが、
それにしても・・・
コーダーの端くれとしては、
「DOCTYPE宣言は、この文書がHTML文書だと示すものです。
これはHTML文書のはじめに必ず記述する、おまじないだと思ってください。
意味はわからなくても大丈夫です。」
くらいは言ってほしかった・・・!
再度申し上げますと、
DOCTYPE宣言は、HTMLにおいてなくてはならないものです。
よくわからない場合も、コピペしてでもいいから書いておくべきものです。
Webの閲覧者からするとなくても困らないかもしれませんが、
もしこの記事が多少なりともコーダーの入り口用として書かれているのなら、
とても残念ですね・・・。
※ちなみに、2008.09.22時点のYahoo! JapanのページはきちんとDOCTYPE宣言されています。
Yahooの名誉?のために追記しておきます。
alt属性とtitle属性
昔は、title属性にカーソルを合わせるとツールチップとして文字が表示されるのが面白くて、title属性をばんばん使っていましたが、今は全然使わなくなってしまいました。
よく考えると、alt属性とtitle違いって何なのでしょうか。
「画像だとalt属性、その他のタグはtitle属性という表記で、実際は同じ役割」
というのが、今までの私の認識でした。
実際調べてみると、きちんと意味の違いが示されています。
alt属性は、画像が表示されない場合に、代わりに表示するためのものです。
画像が表示されていれば、必要のないもの。
「画像の内容=alt属性のテキスト」なので、
img要素にはalt属性が必須になるのです。
一方title属性は、画像やリンク先の情報を補う付加的なものです。
厳密には、「画像の内容≠title属性」ということになります。
ですので、title属性はなくても支障がありません。
ということのようです。
またひとつ勉強になりました。
参考サイト
Web標準普及プロジェクト
Copyright © 2008 A.Yu-ri all rights reserved.