World of granshe.
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
相対ルートパスのサイトをローカルで見る方法(バーチャルホスト設定)
配属最初の一週間が終わりました。
かなりお仕事を振っていただいて、楽しく作業をしている反面、
細かいミスが多くてげんなりしてしまいます。
当事者として仕事に関わることは楽しいけれど、
一歩引いて作業をしないと周りが見えなくなってしまうな、
とも感じている今日この頃です。
前置き長くなりましたが、今回は
「相対ルートパスのサイトをローカルで見る方法」(バーチャルホスト設定方法)のメモ。
なぜこれを設定するのかというと、
まずはWebサイトのリンクのパスからの話にさかのぼります。
パスの書き方には3種類あります。
- 絶対パス
- http://granshe.blog.shinobi.jp/など、http://からパスを書くもの。
外部リンクを貼るときはこれ。 - 相対パス
- ../index.htmlや../company/about.htmlなど、記述してあるHTMLから見て、リンク先のHTMLがどのディレクトリにあるのかを指定。
同じサーバに上がっていないとできない。 - ルート相対パス
- /index.htmlや/company/about.htmlなど、はじめに「/」がつきます。
この/が、「ルート」を示します。すべてのページ共通でサイトのルートディレクトリからどこにリンクするのかを示します。
相対パスと書いてある通り、同じサーバに上がっていないとできません。
です。
大規模で、かつ階層が深いサイトの場合、
どのページに対しても同じパスでリンクを貼ることができるので、
相対ルートパスは本当に便利です(と、最近実感しました)。
しかし、この相対ルートパスは、
「ローカル上でサイトが確認できない
XAMPPを使ってローカルサーバを立ててこれを解消できるのですが、
自由にバーチャルホストの場所を指定する方法を知らなくて、
なんて自由度のないシステムなんだ!と思っていたのですが、
現場の先輩におしえていただきました!
これで、どこのフォルダにサイトを作っても、
ローカル上で動作確認、レンダリングチェックが可能に。
XAMPPが既にインストールされているものと仮定して、手順は2つだけ。
下記は、Cドライブ直下にXAMPPをインストールし、
Dドライブ直下の「sitemane」というフォルダに作ったサイトを
バーチャルホストとして指定する例です。
1.C:\xampp\apache\conf\extraの中にある「httpd-vhosts.conf」の最下部に下記コードを追加。
<VirtualHost *:80>
ServerName localhost
</VirtualHost>
<VirtualHost *:80>
ServerAdmin webmaster@sitename
DocumentRoot D:/sitename
ServerName sitename
<Directory "D:/sitename">
Options Indexes FollowSymLinks Includes ExecCGI
Order deny,allow
Deny from All
Allow from localhost 127.0.0.1
</Directory>
</VirtualHost>
と入れる。
2.C:\WINDOWS\system32\drivers\etcの中にある「hosts」の最下行のlocalhostの後ろに半角スペースを空け、サーバ名を記入。
127.0.0.1 localhost sitemane
または、
127.0.0.1 localhost
127.0.0.1 sitemane
でもOKです。
これでローカル上で相対ルートパスサイトをきちんと見ることができます。
注意して欲しいのは、サイトのパスに半角スペースが入るとダメなようですので、
(たとえば「Program Files」など。)注意してください。
以上、メモ終わり。
Copyright © 2008 A.Yu-ri all rights reserved.