World of granshe.
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Firefoxのエクステンション「GridFox」でグリッドレイアウト
英語翻訳練習第二弾。
今回は、グリッドレイアウトに便利なGridFoxという、Firefox用エクステンションの紹介です。
近年、グリッドレイアウトが近年よく使われるようになってきました。
しかし、ひとつ問題があります。
原案のモックアップのグリッドが、最終的なWebでもちゃんと維持されているのかどうか、
確かめるすべがないということです。
私が最初にグリッドレイアウトのコーディングをしたとき、
サイトのスクリーンショットをわざわざ撮って、Photoshopで作ったオリジナルのグリッドと比較しました。
(だそうです。私も良くやります。)
GridFoxは、Firefoxの拡張機能です。
Webサイトのグリッドをブラウザ上で表示してくれる便利なもの。
簡単にカスタマイズでき、正確なグリッドレイアウトを可能にします。
以上、意訳です
例によって、本文のコピーライトはGridFoxサイトに帰属します。
英訳は必ずしも正しいとは限りません。
どうも、訳文がAdobe日本語サイトみたいになっちゃって気持ち悪いですね。
ダウンロード方法
GridFoxサイトの中段にある青い太字「Install GridFox v1.1」をクリックしてください。
使い方
インストールしたら、グリッドを表示させたいWebサイトの上で右クリック。
GridFox→Show Gridでグリッドを表示できるようです。
サイトの色情報を見るmooColorFinder
内定者懇親会で、「これからの時代英語はできなきゃ。勉強してね。」
と言われたので、がんばってみることにしました。
今日はさっそく友人がオススメしてくれたmooColorFinderをご紹介します。
えー、これは
インラインのCSSでも、外部リンクのCSSでも、
インポート文でインポートしてるCSSだって、色情報を抽出できるんだよ!というものです。
WebサイトがW3Cに適合する形できちんと書かれていれば、
CSSで使われている色を見つけることができます。
99%のページはうまく色情報を表示することが出来るようです。
なお、自分のページに色情報を出しておきたいときは、
PHPなどのダイナミックなページを使う必要があるようです。
以上、意訳文です。
元記事はmooColorFinder様のものです。
なお、訳文はTOEIC540点レベルの私が行っているので、
訳文が正しいと言う保証はありません。あしからず。
CSSで使われている色を抽出してくれるだけなので、
画像の色などは表示されない感じです。
よって、そのサイトのイメージカラーが出てくるとは限らないようです。
よく考えてみると、FirefoxアドオンのColorZillaのほうが、
画像の色合いも抽出できるしいいんじゃないかな…と思います。
サイトで使われている色情報を知りたい!ときはmooColorFinder
この文字(画像)の色情報を知りたい!ときはColorZilla(Firefox限定)
という住み分けができているということでしょうかね。
懇親会とアイトラッキング
今日は内定者の懇親会に行ってまいりました!
朝からそわそわして落ち着かなかったですが。
余裕で駅に着いたのに道に迷ってカフェでまったりする時間を失ってしまったとか。
色々ありましたが、無事に終わりました。
今日のWebのお勉強会は、「アイトラッキング」についてでした。
実際にアイトラッキングツールを使って、視線の動きを見ました。
部屋はマジックミラーで仕切られていて、被験者の様子をマジックミラー越しに観察して、
いろいろと使用状況を見ます。
昔、アイトラッキングを卒研テーマにするのも面白いんじゃないかと思っていた時期があったので、とても感激しました!
私は立候補しなかったので体験はできなかったのですが。
今日のアイトラッキング大実験でわかったこと
・「人の顔」は、人に注目される度合いが高い。
なのでCMの場合、人物の顔ばかりに目がいってしまい、商品を見てくれない場合もある。
・文章を読むときは、ほんとに左側しか見ていない。
・メニューが窓型に4つに区切られている場合、そのページにアクセスするとすぐ、区切られている4つを満遍なく見る。そしてその後、一つ一つについて詳しく見る傾向がある。
・サイトを表示したとき、左上のロゴに視線が行く。
(ショッピングサイトはこの限りではない。)
・実験に慣れてくると、視線の動きを見るだけでサイトを使い慣れてるかどうかがわかるようになる。
以上。
ちょっとWebサイトに関するお勉強ができるのかと期待していたのだけれど、
これはこれですごく面白かったです!
ちなみに、夏休み中にインターンでお金を稼ごうと
もくろんでいましたが、もろくも崩れ去りました。
さらに、私の大学からは15人中4人も内定者がいたそうです。
不思議は色々と重なるものですね。
どきどき研修会
ついに明日、
内定先の企業の内定者懇親会に行ってまいります!
期待と不安が入り混じるとはこのこと。
一番楽しみなのは、Webに関するお勉強会がひらかれること!
こういう企業のWebに関するお勉強はどんなことをするのか、
非常に興味があります。
コーダーとして非常にあこがれていた会社なので、
色々勉強してきたいと思います。
いい感じに画面遷移してくれそうなjQuery Cycle Plugin
前回、
jRailsについての記事を書きましたが、
今回はちょっと違う
「jQuery Cycle Plugin」というもののメモ。
私はせっかくなのでjRailsで地道に活動を続けますが、
導入の際はとりあえずBeginner Demosのページに行って
導入方法や出来ることなどを確認することをオススメします。
調べれば調べるほど、
ほんとにjQueryってのは便利で多彩なものですね。
と、つくづく思います。
Webページの元来の役割は、
情報をネットワーク上で共有すること、
ハイパーテキストを用いて、情報同士にリンクを貼って関連を示すこと
だったんですよね。
それがいつの間にか、広告にまでなってしまいました。
本当に、時代の流れとはわからないものです。
Web屋さんは、新しい技術にはとことん食いついていく好奇心と、
自分の技術をどんどん高めていく向上心が必須だと思います。
私ももっと精進しなければ。
Copyright © 2008 A.Yu-ri all rights reserved.